さておかげさまでハマダは9月30日をもちましてHMD48を卒業しました。今後は49rsに入り(ほんとか)、がんばりたいと思いますので、よろしくお願いします。40代の残り少ない日々を充実させるべく、ひとつひとつお仕事を丁寧にやっていきたいと思います

さて、スクールMARIKOを終了してなんだかぼんやりする間もなく、先日は岡山の「マチノブンカサイ」というイベントに参加してまいりました。使われなくなった小学校を利用してのイベントで、ハマダは昨年からおじゃましています。今年は大友良英さんとご一緒させていただきました。校庭の屋台でカレーも食べたりなんかして文化祭気分を満喫しました。主催の森山幸治さん(岡山市の市会議員でもあります)はじめ、岡山の若者パワーはすごいなあと感激しました。イベントが育っていく感じ、体感しましたよ。お疲れ様でした。お出かけのみなさまありがとうございました。


さて、今週末はいよいよ鹿児島へー!やっほー!台風23号の進路が気になるところではありますが、お近くのみなさまはお出かけくださいませ〜。詳細はこちら

http://kagoshima-onkyo.rgr.jp/?p=2848
それでは、この秋のハマダのイベント出演情報もお知らせしておきます。最寄りの会場でお会いできますことを楽しみにしております

10月19日池田市民会館アゼリアホール
出演中山うり&浜田真理子&アン・サリー
イベントの最後にはセッションもいたしま〜す。

10月26日 島根県民会館中ホールコンサート「遠い場所から」
http://www.shimane-catchnavi.jp/cul_shimane/show?id=40142
11月8日 島根:出雲市 喫茶味巣亭 ライブ
11月10日 島根:美保関イベント 詳細がまだわかりません。
11月20日 東京:渋谷WWWライブ 1日目
11月21日 東京:渋谷WWWライブ 2日目 曽我部恵一さんとご一緒します。
http://www-shibuya.jp/schedule/1311/#event004309
11月24日 新潟:十日町ライブ「浜田真理子唄会」
http://www1.ocn.ne.jp/~chamky/marikolive2013.htm
11月25日 東京:YOAKE イベント詳細がまだわかりません。
11月30日 島根:「音楽はバリアフリーだ!」イベント
神戸音遊びの会&大友良英さんとご一緒します。詳細はまたお知らせします。
てな感じで風邪ひいてる暇もないのよ〜。ファイティン!
WEB本の雑誌で連載中の「胸の小箱」も2週間に一度の更新です。
こちらもよろしく。
http://www.webdoku.jp/column/hamada/
☆年中夢求さん、いつもありがとうございます。スクールにもお出かけうれしかったです。継続してやるつもりでいますので、来年度もよろしくね

satoshiori57さん、エッセイをお読みいただきありがとうございます。これまで出会ったたくさんの熱い人たちについて書いてみたいなと思っています。感想をいただけると励みになります。ありがとうございます。
こういちさん、マチノブンカサイにお出かけいただきありがとうございます。盛り上がりましたね〜。いいイベントになっているなあと思いました。
yamasemiさん、リクエストありがとうございます。おこたえできるかなあ、できないかなあ。今は秘密にいたします。台風が直撃しないことを祈りつつ出かけてまいります。お会いできることを楽しみにしています。川内原発のことは、夏にうかがいました時にも地元の方々からいろいろ聞きました。地域によって抱える問題が違うかもしれませんが、国の問題として興味を持っていきたいですね。
ではでは、楽しい1週間を!

オマケコーナー
先日お友達のお祝いのパーティが宍道湖をめぐる遊覧船「白鳥号」で行われ、数曲歌わせてもらいました。その時の船長があまりにかっこよかったので一緒に写真をとってもらいました。松江にお越しの際はどうぞ白鳥号で宍道湖の夕陽をあびてね。



おはようございます。朝晩涼しくなりましたね。ああ、「あまちゃん」が終わってしまう・・・

あんなに暑かった夏はどこへ行ったのかなあ。なんてぼんやり思います。さて、怒涛のスケジュールだった3日間を終えて、わたしもやっと一息ついています。スクールMARIKOも終了してうれしいようなさびしいような。
9月14日は市民活動センターにて、市民活動フェスタに出演してきました。翌日に控えたスクールMARIKOの告知もかねて、オークションに出品も。




9月15日はスクールMARIKO最終回でした。プレイベントから数えて7回目、ハマダ七番勝負の最後のお客様は日本が誇るパンクロッカーの遠藤ミチロウさんでした。スターリン時代のパフォーマンスからは想像できないような、真面目なお人柄の遠藤さん、福島について、プロジェクトFUKUSHIMA!について、盆踊りについて語っていただきましたよ。最後のミニライブもかっこよかった〜。学校卒業以来だと言われた「ふるさと」遠藤さんにも歌っていただきました。なんだか明るい気持ちで歌えてうれしかったです。皆勤賞のみなさんもおめでとうそしてありがとうございました。半年通うってなかなかできそうでできないことですよ。心からありがとう。スタッフもみなさん、それから応援してくださったみなさん、今井書店の松本さん、松江サードプレイス研究会のみなさん、ほんとにありがとうございました

半年間いろいろなゲストをお呼びしてやってきたスクールMARIKOでしたが、たいへん考えさせられるイベントでした。知れば知るほど、途方にくれる、どうしたらいいのかわからなくなるということで、問題は大変に複雑なのだと知りました。でも、これからのわたしたち避けては通れないことでもあります。これからも、迷いながら、もがきながら、スクールMARIKOを続けて福島のことを考えたり、松江の町のことを考えたりして行こうと思っています。どうぞよろしく。




9月16日はダブルヘッダーの日。朝は、加茂町ラ・メールでの「人権フェスティバル」に出かけてきました。トーク&ライブをしてきました。最近トークの仕事が多いような(笑)。スクールMARIKOのことなどしゃべってきましたよ。ラ・メールで歌うのは初めてでどきどきしました。素敵なホールねえ。あの形は何がかたどってあるのですか?誰かご存じの方教えて〜。


さて、同じ日とは思えないいでたちですが、夜はライブ!
郁文の種が主催するライブイベントがライブハウスB1でありました。メインゲストは遠藤ミチロウさんです。山陰が誇るたくさんのミュージシャンが出演し、ライブの終わりには遠藤ミチロウさんとハマダが一緒に「ええじゃないか音頭」を踊りました〜

平田のケーブルテレビの番組「バンドやらこい!」でもライブの様子は放送になるそうですよ。きゃ〜

さて、これをもちまして、ハマダの夏は終わりました。これからは秋のイベントに突入です。
まずは9月29日岡山で行われます「マチノブンカサイ」。今年もまた出かけますよ〜。今年はなんと大友良英さんとご一緒します。わー



http://www.webdoku.jp/column/hamada/
☆札幌@愛さん、いつもありがとうございます。ジロキチでの動画ごらんいただきありがとうございます。動くハマダでございま〜す。
さて、秋晴れの空の下、今日もご機嫌さんで

☆☆お写真、たくさんのみなさんからいただいたものを使いました。わかさん、赤い人、みっちゃん、美沙ちゃんありがとうございました。
おまけコーナー
ハマダの「胸の小箱」でもおなじみ修ちゃんです。



おはようございます。一晩中雨が降っていました。雨も嫌いじゃないけど、ほどほどがいいなあ。松江は9月に入ってから急に気温が低くなったので、体の調子が狂います。お元気ですか。9月です。早いなあ。今年もあと4か月だよ。あまちゃんも佳境です。暑いのがあんなに嫌だったのになんだか寂しいですね。でも、元気出していきましょう。
さて、まずは先日のスクールMARIKO第5回のご報告から。
ゲストは社会学者の開沼博さんでした。「フクシマ論・田舎論」と題したテーマでお話をいただきました。お出かけいただきましたみなさまありがとうございました。福島の抱える問題は福島だけのものではないなあということ、ひしひしと感じました。島根、特に原発立地地である松江はもっともっと考えていかなければならないです。物事は急には変わりません。まして原発行政は40年の長きに渡って地域の経済や文化にまで根付いて来たものです。何かを変えたいと思うのなら、ゆっくり丁寧にそして冷静に現状を認識して考えていかなければならないということを思いました。時間がかかるよ。だから考え始めるのは早めにね。


翌日はせっかく開沼さんにおこしいただいているので、松江にご避難されている東北からのみなさんに声をかけて交流会をしました。開沼さんは聞き取りのフィールドワークもなさっているので、そういう方々のお声も聞きたいのではと思いましたので、スクールにも出かけていただいている双葉町からお越しのKさんに声をかけてみました。Kさんはこちらに避難されている方々のネットワークをお持ちです。またNPO法人のゆうあいで働いていらっしゃいますので。ゆうあいさんにはお世話になりました。
みなさま、開沼さんに思いのたけを話しておられました。講演を聞くのもいいですが、やっぱり話したいですよね。特に、避難されている方々は。わたしたちには言いづらいこともあるのではと思ったのです。
この会にはメディアの方々もおいででした。様子は中国新聞さんにも取材していただきましたよ。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201309030002.html?fb_action_ids=542343129154055&fb_action_types=og.likes&fb_source=aggregation&fb_aggregation_id=288381481237582
どうぞごらんください。↑
半年にわたってお送りしてきましたスクールMARIKO、次回がいよいよ最終回です。ゲストは遠藤ミチロウさん。最終回はこれまでのまとめ的なことをしようと思っています。夏のイベントの感想などをミチロウさんからお聞きしたり、皆勤賞の方の表彰とかね。それからミチロウさんとハマダのミニライブも用意しています。
それぞれ3曲ずつくらいになるのではないかと思います。どうぞお出かけくださいね。わたしも金庫室で歌うのは初めて。どうなることやら。
9月15日 スクールMARIKO第6回
ゲスト遠藤ミチロウさん @松江カラコロ工房地下大金庫室
時間18:30〜20:30(いつもより遅く開始します)
お問い合わせ:松江サードプレイス研究会まで
メール schoolmariko@gmail.com
tel:070-5673-7778
fax:0852-2-7070
さて、いろいろ秋以降のライブなども告知がぱらぱらと始まりました。
9月の出演イベントは次のとおりです。
9月14日松江市民フェスタ
スクールMARIKOのご報告、「はためいて」歌います。オークションなど。
http://blog.canpan.info/ringring/category_16/1
9月16日島根人権啓発フェスティバル
ライブ&トーク(30分程度)
http://www.pref.shimane.lg.jp/jinkenkeihatsu/event/festival2013.html
9月16日 遠藤ミチロウライブ!主催:郁文の種
ハマダもゲストでちら出します。(ええじゃないか音頭歌います)
http://ikubunnotane.jimdo.com/%E9%81%A0%E8%97%A4%E3%83%9F%E3%83%81%E3%83%AD%E3%82%A6live/
9月29日岡山マチノブンカサイ
昨年に引き続きまた出掛けます!今度は大友良英さんと!
http://ennova.jp/?p=781
どうぞよろしく〜。
☆双子ママちゃん、楽しかったね〜。ジロキチ。またやりたいね〜。
夢風さん、素敵なお名前ですね。お出かけありがとうございました。娘さんが真理子さんというのも何かのご縁、今後ともまた仲良し二人組でお出かけくださいね。うっかり姉妹と間違えます!

牛原さん、いつも素敵なコメントありがとうございます。すべり芸、最近だんだん体得してきました。今後ともよろしくお付き合いお願いします。
それでは雨ニモマケズ、風ニモマケズ、今週もご機嫌さんで

おまけコーナー@幸せのピンクのポスト




ツアーの間中考えていたことは体調管理のこと、絶対に体調をくずさないようにと思って過ごしていました。冬のツアーと違って風邪をひきにくいからいいけれど、燃えるような外とキンキンに冷えた中との寒暖差で自律神経がおかしくなってしまったりしますよね。気を付けていたせいか、体調をくずすこともなくすべての予定を終えました。帰ってほっとする間もなく翌日はケーブルテレビの「よもよもだらぞ」の収録がありましたので、秋鹿なぎさ公園へ行ってきました。これもちょっと暑かったなあ。でも湿度が低いようで、宍道湖のほとりでそよ風に吹かれて気持ちがよかったです。
それでは、ハマダの夏を振り返ります。

まずは8月15日お盆の福島市での「納涼!盆踊り」と名付けられたイベントに参加してきました。みんなでそろいの浴衣を着てあまちゃんバンドの演奏する生演奏盆踊り。「ええじゃないか音頭」にのって踊りまくりました。昼間のライブでは焼け死ぬかと思うほど暑かったけれど、夕方になると今度は人々の熱気が渦を巻いていたようでした。ハマダもプロジェクトFUKUSHIMA!模様の浴衣を着せてもらって踊りましたよ。振付なんかはっきりわかりませんが、踊らにゃ損とばかりに前の人の振りを見てりゃ自然と体が動くのです。踊りながらなんだか泣きそうになりました。福島でこのイベントに参加できたことがとてもうれしかったのです。


8月16日は遠藤ミチロウさんの主催するライブ祭り。その名も「Hello 816!」。市内の三カ所のライブスペースにたくさんのミュージシャンが集まってパフォーマンスを繰り広げました。お目当てのアーティストを求めてあっちへ行ったりこっちへ来たりで楽しかったです。ハマダはPeak Actionというライブハウスで演奏。途中から大友良英さんにも入っていただいて楽しい時間を過ごしました。


17日には横浜へ行ってFM横浜での畠山美由紀さんの番組「Travelin' Light」に出演しました。美由紀さんと再会を約束しました。
18日と19日は高円寺の老舗ライブハウスJirokichiで「ブルースとロックを歌う日」というライブをしました。いろいろ歌わせてもらって、なんだか昔のビーハイブを思い出して楽しかったわ。お出かけありがとうございました。


20日から22日までは新聞や本の取材を受けたり、打ち合わせをしたりしました。東京のお友達とランチや女子会をしました。それから、アルバム「But Beautiful」のジャケットデザインを担当してくださった俣野温子さんのお仕事場へもおじゃましてたくさんお話をしました。クリエイターのお話って音楽家と少し通じるところもあってたいへん勉強になりました。温子さん、ありがとうございました。
23日はまた郡山へ戻りました。翌24日25日に行われる「ただようまなびや」に参加するためです。文学を通して福島を語ろうという主旨で、郡山出身の作家の古川日出男さんの呼びかけによって行われることになったサマースクールで、講師は古川日出男さん(作家・そして校長)、柴田元幸さん(翻訳家)、川上弘美さん(作家)、吉田紀子さん(脚本家)、吉増剛造さん(詩人)、大友良英さん(音楽家)、ロボ宙さん(ラッパー)、SHINCOさん(DJ)、開沼博さん(社会学者)そしてハマダの10人が勤めました。なんか講師陣が豪華で、わたしとしては講師よりも生徒として参加したかったのですが。初日はデコ屋敷という古民家で寺子屋のような雰囲気で行われ、翌日はミューカルがくと館という震災後に建てられた立派な施設で行われました。人に何かをお教えするという初めての試みで相当プレッシャーがかかっていましたが、たいへん素晴らしい経験をさせていただいたと思います。やれと言われたらやってみること、って大事かもね。



そんな夢のような体験をたくさんした夏でした。お誘いいただきましたみなさま、ほんとにありがとうございました。またイベントにお出かけいただいた方々にもお礼を申し上げます。

その1・季刊山陰27号が発売になっております。ハマダの連載エッセイ「ためいきのいろ」が掲載されています。
その2・WEB本の雑誌でハマダの連載「胸の小箱」の第二回が更新になりました。
http://www.webdoku.jp/column/hamada/2013/0828_093013.html
どうぞごらんくださいませ。

8月31日 スクールMARIKO ゲスト開沼博さん @松江カラコロ工房地下大金庫室
お問い合わせ:松江サードプレイス研究会まで
メール schoolmariko@gmail.com
tel:070-5673-7778
fax:0852-2-7070
☆ピコさん、お盆も過ぎてしまいましたね〜。おばんはあいかわらず元気よ(笑)。
ちふみさん、先日はお出かけいただきありがとうございました。もちろん気が付いておりましたよ。いつもと違った雰囲気にどうだったかなあと心配しておりましたが、楽しんでいただいたのならうれしいです!たまにはこういうのもいいですよね。ありがとうございました。しじみ殿にもよろしくお伝えくださいませ。
牛原さん、先日は東京までお出かけありがとうございました。涼しいものもいただき感謝です。エッセイも更新になりましたので、ごらんください。下手ですが、書きながら勉強です。
んがびさん、いろいろ追っかけていただいてありがとうございました。そして松江にもお越しいただけるのですね。ありがとうございます。地元でのハマダもまた変わった雰囲気だと思います。お会いできるのを楽しみにしています。
長くなりました。ではでは楽しい週末を

おまけコーナー


前の更新からあっという間に時間が経って、気づくともうお盆です。ハマダの夏のツアーが始まります。スケジュールはこんな感じです。
8月15日フェスティバルFUKUSHIMA!納涼盆踊り!in 福島市
http://www.pj-fukushima.jp/event/201306post-3.php
☆ハマダもうわさの盆踊り「ええじゃないか音頭」踊ってきますよ〜!
8月16日Hello 816!Live in 郡山市
http://www.pj-fukushima-hello816.jp/
☆遠藤ミチロウさん主催のライブイベントです。なんだかこわそうな人たちがたくさん!(え?あたしも?笑)市内の数か所で同時多発的にライブが行われます。ハマダのライブ会場はPEAK ACTIONです。
8月18日、19日
浜田真理子 JIROKICHI LIVE!〜ブルースとロックを歌う日〜 @高円寺Jirokichi
☆久々のカバー祭り。どうぞお楽しみに。(チケットは完売しました。ありがとうございます。)
8月24日、25日
ただようまなびや
http://www.tadayoumanabiya.com/
☆文学の立場から福島を伝えよう、語ろうという作家の古川日出男さんのよびかけによる文学の学校です。なんかの間違いでハマダも講義をすることに(笑&涙)。がんばって行ってきます。
20日から24日の間には東京に滞在して、取材とかラジオ出演とかしてきます。ラジオに関しましては詳しいことがわかりましたらツイッターなどでつぶやきまーす。
そして無事に松江に帰りましたらいよいよスクールMARIKOの第5回。
8月31日 スクールMARIKO ゲスト開沼博さん @松江カラコロ工房地下大金庫室
お問い合わせ:松江サードプレイス研究会まで
メール schoolmariko@gmail.com
tel:070-5673-7778
fax:0852-2-7070
☆えみさん、お返事が遅くなってすみません。インストバージョンの録音には立ち会っていなくてわからなかったのですが、クレジットを見ると高良久美子さんのvibraphoneではないかしらと思います。いい音ですよね。遅くなったうえにこんなあいまいな答えでごめんなさい〜。
☆☆ではでは、お盆休み、ゆっくりお過ごしくださいね。旅先でブログの更新できたらしようと思いまーす。
オマケコーナー



おはようございます。暑いですねー。お元気ですか?ちゃんとうなぎ食べましたか?元気つけて暑い夏をのりきりましょうね。さて、先週末からハマダもあっちこっち丁稚、いやいや、それはない、あっちこっちへ行ってお仕事をさせてもらいました。ワープできたらいいなあなんて思いながらスタッフの運転する車でお伊勢さんにも行ってきましたよ。いやー、日本は広いです。参りました。
まずは、7月20日の大田市民会館でのMilky-Wayコンサートのゲスト出演。楽しかったです。大田市の市民のみなさま、特に合唱をしているみなさまの発表会の第2部にゲストとしてお時間をいただきました。大田市は合唱が盛んなのですね。ハマダも小学生のころは合唱部に所属しておりましたので、声を合わせて歌う楽しさを知っております。みなさまいいお顔で歌っておられました。子供たちがハッピを着て出てきたときには、なんかうるうるしてしまいました。お誘いいただきありがとうございました



そして終演後(9時半くらい)から三重県の伊勢市へ向かって車で出発して朝4時に到着、ホテルで少しだけ仮眠をとって11時の関係者集合に間に合いました。わーい


なお、主題歌は3曲入りのCDとなっておかげ座のお土産物屋さんに並んでいます。
そこでしか買えませんよ〜。やっほー!



そしてそして、取材を受けましてから、2時半には伊勢をあとにして松江に戻ってきたのが8時半ごろ。その夜はスタッフと食事をして家に帰りました〜。ばたんきゅう〜。
翌日は一畑ホテルで行われた、中国商工会議所婦人部のみなさまがたのパーティにアトラクションとして出演しました。500名の出席者はほとんど女性。


というわけで、大田→伊勢→松江という移動を3日間でしましたが、楽しかったです。忙しかったけどね。なかなかこういうこともありませんから、がんばってみましたよ。さて、これからは8月の福島、東京ツアーに向けて準備などなどがんばりたいと思います。
☆冬のオルカさん、伊勢に行かれるのですね〜。楽しい旅になりますようお祈りします。横丁は楽しいです。ぜひ、おかげ座にもお寄りくださいね。赤福を忘れずに

椋木啓二さん、試聴いただきありがとうございました。いよいよ明日が発売日となっております。どうぞよろしくお願いします。またお会いできますことを楽しみにしています。
くんちゃん、お会いできてうれしかったー。くまもん、かわいいですね〜。10月に松江でお会いできますことを楽しみにしています

☆☆ではでは、暑さに負けないで、睡眠と水分、忘れずに。今日もご機嫌さんで

☆☆☆しかし、この三日間、どろぼう猫(ミシン)に、招き猫に、しまねっこちゃんに、猫づくしだったわ。にゃお



やせようございます、あ、間違えた、おはようございます。曇り空だと思っていたら先ほどから雨が落ちてきました。じゃーじゃー降ってます


雨なので、畠山美由紀さんの新作「rain falls」を静かに聞きながらおしゃれブログを書こうと思ったのですが、雨音が大きすぎるので、今爆音で聞いています。美由紀さんの声はいつ聞いても優しくてここちよいです。ああ

さて、毎年恒例の鹿児島・都城ツアーへ行って来ました。今年も新幹線さくらに乗れてうれしかったわ。今回は新作「But Beautiful」の全曲プレイをさせてもらいました。おなじみの方々や県外からのお客様もあり、特に今年は春に湯布院にも行かせてもらったこともあり、福岡や大分からのお客様もあってうれしかったです。お出かけいただきましてありがとうございました。10月にはまた鹿児島へ行くことになっています。ぜひお出かけくださいませ。


鹿児島speakeasyではすっかり仲良くなったえいちゃんやちんさんにも会えたし、都城ではいつも音響を担当してくれるまっちゃんこと松元彰一郎さんのCDも聞かせてもらいました。なんとまっちゃん、わたしの「あしくび」をカバーして歌ってくれているんです。わー






http://www.city.ohda.lg.jp/12846.html
翌日はハマダがテーマソングを歌わせていただいております伊勢神宮前のおかげ横丁の神話館オープンへ馳せ参じます。こちらもどうぞよろしく。
http://www.okageyokocho.co.jp/shop/shinwa.html
☆くるくるぽんさん、こんにちは。お返事が遅くなりました。京都はいいですね〜。こないだはすぐに帰ってしまいましたが、年内にあと1回くらい行けるかもと思います。またお知らせしますね。本の雑誌も読んでいただきありがとうございました。8月から本の雑誌のWEBサイトで連載を始めさせていただくことになっています。今必死で書いております

ばんばんくん、先日は遠いところお出かけありがとうございました。楽しかったですね〜。しゃべりすぎて声がかれたのは治りましたか?(笑)また会いましょう。
YAO男さん、お久しぶりです。ラジオお聞きいただけたでしょうか。ちょっと遅い時間なので、大変でしたね。10月には池田市にも行きますのでよろしくね。そちらからだとちょっと遠いのかな?
Blueさん、写真集だなんて。あははは。おもしろ写真ならいっぱいあるけどね(笑)。ただ今Jirokichiの選曲中ですよ。老舗ライブハウスで歌えて光栄至極、普段絶対に歌わない歌とかもやってみようと思っていてとても楽しみです。お会いできますように祈っております。
ヤマセミさん、お出かけありがとうございました。「港が見える丘」喜んでいただけてよかったです。また、お会いできることを楽しみにしていますね。ありがとうございました。
☆では、暑さに負けないで今週もご機嫌さんで


おまけコーナー


注:このおにぎりを全部ハマダが食べたというわけではありません。
(写真)提供は赤い人でお送りしました。
